真山織部釉楕円鉢
商品解説
日本のみならず海外の盆栽愛好家の間でも高い人気を誇る瀬戸の名人「真山」。オリジナル配合の胎土を使用して生み出された作品は丈夫で通気性が良く、根付きが良い事が人気の秘訣。外連味のない作風で小鉢から大鉢、泥物、釉鉢とオールラウンドにこなす。
寺畑陶園得意の織部釉を駆使した作品。緑でも深みのある発色で使ってすぐ馴染む落ち着きのある色合いです。縁にワンポイントで施釉された青色もお洒落です。型はオーソドックスな切立型の楕円鉢ですがやや深さを持たせているので培養面で安心!使い勝手抜群です。中品・貴風に使えるサイズ感も魅力。
※焼き物のため、釉薬の発色や窯変具合、若干のサイズ違いはご了承下さい。
※当店では実店舗での販売も行っているため、在庫の反映がリアルタイムではなく売り切れている場合があります。その場合は、申し訳ございませんがキャンセルさせていただくことをご了承下さい。
作家プロフィール
陶名:真山(まざん) 窯名:寺畑陶園 本名:寺畑鋭荘(1937年生まれ)
瀬戸では少なくなった盆器を焼く窯元の一つ。鋳型生産の植木鉢などを作っていたが、1985年頃かた手づくり鉢に転向。独自の胎土・釉を求め、現在のスタイルに至る。胎土は瀬戸の耐火性の高い土を主体に常滑土と中国土を配合したオリジナルの土目を作った。真山盆器の特色はこの胎土を陶器としては高温の1200度で焼成して生まれる。丈夫で凍て割れに強く、また通気性高く根付きがよいのが特徴。小鉢から大鉢、泥物、釉薬鉢とオールラウンドにこなす。現在も二尺を越える大型鉢を手掛ける数少ない作家の一人である。
関連カテゴリ
盆栽鉢