舟山胴紐長方鉢
商品解説
舟山らしい味わい豊かな土目に抜群の古色感を見せる逸品。舟山が得意とした丸みを帯びたフォルムに竹を模した胴紐細工が上品で格調高い仕上がりを見せています。最も使い易いサイズで松柏や皐月など幅広く使えます。これだけの使い込みをみせながら目立った傷がないにも嬉しいところ。落款は茶釜型で舟山
※現品限りの商品です。
※当店では実店舗での販売も行っているため、在庫の反映がリアルタイムではなく売り切れている場合があります。その場合は、申し訳ございませんがキャンセルさせていただくことをご了承下さい。また古物ゆえ小傷等はご了承下さい。
作家プロフィール
陶名:舟山(しゅうざん) 本名:鈴木春司(1928~88)
陶房は愛知県東郷町。純然たるタタラづくりで受注制での鉢づくりを行う。中国古盆器の洗練された土目・型を目標として作陶。木節粘土に中国土を配合して焼締陶に取り組む。そして古器を基調としながら、日本人好みの新しい型・独特な土肌を創製。舟山は盆栽を熟知する作家として実際に植栽して真価を発揮する鉢づくりを心がけた。60才を待たずしての早世が惜しまれる舟山だが、残された作品は型のよさ、映りのよさに時代乗りのよさも加わり、高い評価を得ている。
関連カテゴリ
盆栽鉢
