赤膚焼海鼠釉丸鉢

通常価格:¥8,000 税込

¥5,000 税込

加算ポイント:50pt

商品コード: H109394

口径14.5cm高5cm

数量

商品解説

 奈良の赤膚山(今の五條山)の土を原料にしたことから「赤膚焼」と言われ、郡山城主・大納言秀永(豊臣秀吉実弟)が常滑から陶工を呼び寄せて創始したと伝わる。遠州七窯としても有名です。盆栽鉢としては支那鉢全盛の明治期に交趾写しなどを製作し、白交趾や萩釉、青交趾、海鼠釉などに優品が見られます。

 そんな伝統ある「赤膚焼」を特別価格で大放出。鉢底にあるカマ傷などで一級品として出荷できず二級品として在庫していたものをご紹介。もちろん使用には全く問題ありません。「伝統の赤膚焼」を安価に入手出来るチャンスです。

 

 

※裏底や内底にカマ傷、小さなホツレやサイズに多少の違いなどがあります。企画の主旨をご理解の上、ご購入下さい。

 

 

※当店では実店舗での販売も行っているため、在庫の反映がリアルタイムではなく売り切れている場合があります。その場合は、申し訳ありませんがキャンセルさせていただくことをご了承ください。

産地プロフィール

赤膚焼(あかはだやき)

 大和五條村(奈良市西ノ京)で焼かれた陶器。五条山(古名赤膚山)の土を原料としたことからこの名がある。郡山城主・大納言秀永(豊臣秀吉実弟)が常滑から陶工を呼び寄せて創始したと伝わる。小堀遠州指導の茶陶で一躍名が知れる。赤膚焼はすべて陶胎。代表的な釉・萩釉は不透明で時に薄赤味を帯びる白色釉。上品で深味があり、茶人に尊ばれた。明治期、支那鉢全盛の時代に赤膚焼窯元石川寅吉が交趾写しを中心に優品を作り、落款がなければ中国鉢と区別しにくほどの出来であった。作品は白交趾写しを中心に萩釉、青交趾釉、海鼠釉などがある。

関連カテゴリ

盆栽鉢

この商品に対するお客様の声

この商品のレビュー

レビューはありません。

レビューを投稿