商品解説
初夏(5月~7月) に白い花を咲かせ、秋に楕円形ないしは球形の淡緑色の可愛い実が魅力のさるなし。「マタタビ」や「キウイフルーツ」の近縁種です。その中でも早くに実姿が楽しめ、1本でも実が成りやすい一才さるなし」の苗木素材です。一から貴方好みに樹づくりをお楽しみ下さい。
※野生動物も好んで食すので注意して下さい。
◆商品は12月上旬頃から順次発送いたします。
※ビニールポットにてお届けします。
※苗木素材のため樹形のバラツキ、サイズの違いはご了承下さい。
◆写真の素材はサンプルです。写真の素材は平均的なものを撮影しておりますが、多少のサイズ・樹形・鉢の形態・絵柄等の違いは御容赦頂き、素材の選別は小社に御一任下さい。
◆季節や樹種によっては、お届け時には花・実・葉等が落ちているのもありますことをご了承下さい。なお、実・花の部分アップはあくまで参考例です。また、卓や地板は撮影用のものです。
サルナシの魅力
マタタビ科マタタビ属
山地に広く自生する蔓性植物で、鶴は長く伸びて枝岐れし、幹は太いものでは形5cm程にもなります。夏に白い小花をつけ、実は球状で秋に緑茶色に熟して食べられます。ただし、雌雄異株なので、雌木にしか実は生らないので、結実には雄木が必要になります。マタタビやフルーツのキウイも仲間です。
●開花期:5~7月 新梢の葉脇に開花
●実の鑑賞期:10月
●交配:雄雌異株(雄木を近くにおいて自然交配)
ワンポイントアドバイス
■実成りを楽しむコツ
「一才さるなし」は1本だけで自家受粉するこが多い。春から伸びた新梢の基部付近にある葉脇に花を付ける小枝は比較的よく分岐するので若木の段階は切り込みを繰り返して小枝の分岐を促して枝数を増やし、短く止まる枝を多く出させるのが実成りを楽しむコツ。完成段階の樹は花を見ながら先端を止めて枝の間伸びを防ぐ。
※当店では実店舗での販売も行っているため、在庫の反映がリアルタイムではなく売り切れている場合があります。その場合は、申し訳ございませんがキャンセルさせていただくことをご了承下さい。
関連カテゴリ
盆栽
